スケジュール
Schedule
年間スケジュール
Official game schedule
1年間で公式戦は5つ(低学年・新人戦・全日本・春季・秋季)あり、良い結果を残す事で上部大会に出場する事ができます。スケジュール以外にも大会はあり、年度によってエントリーする大会は異なってきます。(詳しくはその年の監督・ヘッドコーチへご確認ください)
小学6年生以下の選手をAチーム、5年生以下をBチーム、4年生以下はCチームになります。小学1年生以下は怪我をするリスクがあるので公式試合に出場する事はできません。
下の年間スケジュール表の文字が小さい場合は画面を横にすると見やすくなります。
公式戦
Official game
アトムズが出場する公式戦を紹介します。どの大会も日野市少年軟式野球連盟(以下「連盟」という)に所属しているチーム(約15チーム)から始まり、良い成績をおさめる事で上部大会に出場できます。成績や大会スケジュールによって変更されることもあります。
※大会によって出場するチームは毎年変わるので記載のチーム数は目安としてください。
-
J:COMカップ低学年大会
トーナメント形式 Cチーム 期間 9月上旬~10月上旬 上部出場条件 優勝 実戦の少ない低学年の中で唯一の大会です。連盟所属チーム内で争い、優勝すると上部大会「マクドナルド・ジュニアチャンピオンシップ」に出場できます。 -
東京都知事杯マクドナルド・ジュニアチャンピオンシップ 低学年大会
都大会 トーナメント形式 Cチーム 期間 11月上旬~12月下旬 都内の各支部で勝ち抜いてきた選抜約50チームで行われるトーナメント形式の大会です。参加チームは厳しい予選を勝ち抜いてきた強豪揃いです。 -
朝日ルーキーカップ 新人戦
トーナメント形式 Bチーム 期間 7月中旬~8月中旬 上部出場条件 優勝 出場枠は5年生以下の大会で、連盟所属のチームが参加します。優勝すると上部大会「東京新聞杯」への出場権が得られ、さらなる挑戦が待っています。 -
東京新聞杯 東京都学童軟式野球大会 新人戦
上部大会 トーナメント形式 Bチーム 期間 9月中旬~10月中旬 東京都内の若き野球選手たちにとって、その技術とチームワークを試す絶好の機会です。都内で勝ち抜いてきた約70チームが熱戦を繰り広げます。優勝チームや準優勝チームには、さらに大きな大会への出場資格が得られます。 -
全日本支部予選大会 日野予選
トーナメント形式 Aチーム 期間 3月上旬~4月上旬 上部出場条件 優勝(4位までジャビットカップに出場) 全国大会まで行われる大きな大会です。連盟所属チーム内で争い、優勝すると上部大会「高円宮賜杯(たかまどのみやしはい)予選大会」に出場できます。4位までの成績で8月に行われるジャビットカップ予選に出場できます。 -
高円宮賜杯 全日本学童軟式野球 東京都予選大会
都大会 トーナメント形式 Aチーム 期間 9月中旬~10月中旬 上部出場条件 優勝 支部予選を勝ち抜いてきた選抜約70チームで行われるトーナメント形式の大会です。優勝すると「高円宮賜杯 全国大会」への出場資格が得られます。 -
日野市民 兼 春季大会
トーナメント形式 Aチーム 期間 4月下旬~5月下旬 上部出場条件 4位まで 連盟に所属するチームの大会です。4位までの成績でジャビットカップ予選の出場資格が得られます。 -
ケンコーボール杯
トーナメント形式 Aチーム 期間 5月下旬~6月中旬 全国大会(3月)または春季大会(4月)に出場したチームで、ジャビットカップ予選に出場しないチームによるトーナメント形式の戦いです。 -
ジャビットカップ予選
上部大会 トーナメント形式 Aチーム 期間 6月上旬~7月上旬 上部出場条件 優勝 全国大会(3月)または春季大会(4月)に出場した、上位成績約8チームによる戦いです。優勝すると「ジャビットカップチャンピオン大会」の出場資格が得られます。 -
ジャビットカップチャンピオン大会
都大会 トーナメント形式 Aチーム 期間 8月中旬~9月中旬 都内で支部予選を勝ち抜いてきた選抜約50チームで行われるトーナメント形式の大会です。各チームは、技術、戦略、チームワークを駆使して、栄光のチャンピオンの座を目指します。 -
秋季大会(学童の部)
トーナメント形式 Aチーム 期間 9月下旬~10月下旬 上部出場条件 優勝 連盟所属チーム内で争い、優勝すると上部大会「赤い羽根少年野球大会」の出場資格が得られます。6年生は最後の公式戦になります。 -
京王沿線・学童軟式野球大会
上部大会 トーナメント形式 Aチーム 期間 10月中旬~10月下旬 京王沿線地域では、毎年10月中旬から下旬にかけて、小学生を対象にした学童軟式野球大会が開催されます。この大会は、トーナメント形式で行われ、各支部から勝ち上がった約15チームが熱戦を繰り広げます。 -
赤い羽根少年野球大会
上部大会 トーナメント形式 Aチーム 期間 10月下旬~11月上旬 赤い羽根少年野球大会は、日本の地域社会におけるスポーツと福祉の結びつきを象徴するイベントです。西東京地区では、各支部予選を勝ち抜いた約30チームが上部大会で競い合います。
大会・リーグ戦
Special game
公式戦の上部大会や全国大会へ出場するなど、過密スケジュールになる場合は大会にエントリーしない年があります。詳しくは監督またはヘッドコーチへご確認ください。
-
日野市南部地区リーグ
リーグ戦 Aチーム Bチーム 期間 2月上旬~11月下旬 日野市少年軟式野球連盟に所属する日野市南部エリアによるリーグ戦です。このリーグを通じて多くの試合を経験することで、選手たちの成長が期待されます。春季・秋季リーグありますが南部地区に所属しているチームが良い成績をおさめ、他の上部大会に出場していると実施されないことがあります。 -
ファイブKリーグ
リーグ戦 トーナメント形式 Bチーム リーグ期間 4月上旬~7月下旬 トーナメント期間 9月上旬~12月上旬 出場枠5年生以下による数少ないリーグ戦です。出場する約40チームを数ブロックに分け順位を争います。リーグ戦の結果でブロック上位(ゴールド)と下位(シルバー)の成績に分かれトーナメント戦を行います。 -
三多摩春季大会・秋季大会
リーグ戦 トーナメント形式 Aチーム Bチーム Cチーム 春季期間 3月上旬~7月上旬 秋季期間 7月上旬~12月上旬 東京都下三多摩地区の学童軟式野球チームで春季と秋季の2回行われます。参加チーム(200チーム以上)をいくつかのブロックに分け予選を行い、各ブロック上位2チームが決勝トーナメントへ進出します。 -
創価大学学長杯
トーナメント形式 Aチーム 期間 12月上旬~翌年1月 八王子市を中心に周辺の約40チームで行われる大会です。12月上旬から大会が始まり準決勝・決勝は翌年に行われます。創価大学硬式野球部による野球教室も開催され、野球部員が子どもたちに技術指導を行い、野球の楽しさを伝えるとともに、地域貢献の一環としても重要な役割を果たしています。 -
桝屋グループ杯少年野球大会
トーナメント形式 Aチーム 期間 11月上旬~翌年1月中旬 毎年11月上旬から翌年1月中旬にかけて福生市福東グラウンドで開催される、学童軟式野球のトーナメント大会です。約60チームが参加し、熱戦を繰り広げる中で、子どもたちは互いに切磋琢磨し、成長を遂げていきます。
大会以外にも年間を通して多彩な行事が予定されています。年始には高幡不動参拝や新年の誓い、背番号発表、年末には壮行会、6年生退団式などを行います。これらは選手の成長とチームの団結を強化する大切な機会です。野球観戦や合宿を通じて戦略を学び、選手が最高のパフォーマンスを発揮できるようサポートしていきます。
Team ATOMS profile